ABOUT
コ・アップデート・関西
オプテージは、関西が持つ古きよき文化に、
デジタルやITなどの新しい風を混ぜ合わせ、
関西をアップデートします。
一社だけで取り組むのではなく、
地域住民や企業、大学など、
さまざまな人たちと共創で。
ひとときの盛り上がりではなく、
地域のビジネスとして成立するように。
私たちの視点
「コ・アップデート・関西」で大切にするのは、
この3つの視点です。
-
- 地域REGION
- 私たちはたくさんの個性が混じり合った「関西」という場所に住んでいます。
それぞれのまちが持つユニークな文化や産業。そこに新しい考え方やテクノロジーをスパイスとして混ぜ合わせたら、どんな未来が作れるだろう?
自分たちの手で、自分たちのまちを、幸せな場所にしていく。その動きにオプテージも関わりたいと考えています。
-
- 共創CO-CREATION
- 社会課題に向き合うほど、その複雑さや途方もなさに、心を打ちのめされることがあります。
一筋縄ではいかないことだから、さまざまな立場の人たちによる共創こそが、取り組みの推進力になるのです。
私たちも仲間の一員となり、企業や大学、自治体、地域住民の方たちと、積極的に手を組んで進めていきます。
-
- 可能性POSSIBILITY
- 人口減少や高齢化、自然災害など、日本にはたくさんの問題があると言われています。
けれども私たちは、社会課題をネガティブには語りません。むしろ、日本をアップデートするチャンスだと捉えています。
エネルギッシュでバラエティ豊かな関西なら、チャンスをつかんでもっと面白い未来を作れるのではないか。そう考えています。
プロジェクト
私たちはこれから、たくさんの社会課題を
一つひとつの小さなテーマに分けて考えていきます。
「プロジェクト」シリーズは第一弾として
空き家をテーマにスタート!
プロセス
1つのテーマを4つのステップに分けて進めていきます。
-
- 知る
- 最初のステップは課題の全容を知ることから。識者へのインタビューなどから課題を多面的に理解していきます。
-
- 聞く
- 次は当事者の声に耳を傾けます。課題を抱える人や、解決に取り組む人たちと対話して、課題を自分ごと化していきます。
-
- 整理する
- 「知る」「聞く」のプロセスで得た経験やつながりをベースに、自分たちが取り組むべき課題の範囲を定めます。
-
- 踏み出す
- 最後は、解決策をみんなで考えて、お試しでやってみます。実際に行動することで、改良するスピードを上げていきます。
リサーチ
ここでは記事ごとに異なるテーマを取り上げます。
未来のビジネスのあり方を探索するため、新しいビジネスモデルやムーブメントの実態を探っていきます。